道具の漢字
スポンサーリンク
※ 漢字をクリックすると拡大したものが表示されます
大工道具
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
錐 | きり | 奇面組のリーダーの妹 | 答 |
鋸 | のこぎり | ギーコギーコ | 答 |
金槌 | かなづち | 泳げない人のこともこう言います | 答 |
玄翁 | げんのう | 金槌との区別は打つ対象の違い | 答 |
鉋 | かんな | 見ていて気持ちの良い作業 | 答 |
梯子 | はしご | よーし、もう一軒行くかー | 答 |
脚立 | きゃたつ | 梯子との違いは自分で立てるかどうか | 答 |
鑿 | のみ | 松っちゃん映画「さや侍」主演の方 | 答 |
鏨 | たがね | 金具用の鑿のこと | 答 |
砥石 | といし | やまんばが使用するイメージ | 答 |
鎹 | かすがい | 2つの材木を繋ぐ釘。子供のことでもあります | 答 |
釿・手斧 | ちょうな | 湾曲の先に刃物が付いたもの。「ておの」ではありません | 答 |
鑢 | やすり | 紙のが一番馴染みあるでしょうか | 答 |
鏝 | こて | 半田のが一番馴染みあるでしょうか | 答 |
螺子 | ねじ | 螺旋の溝がある釘といったところ | 答 |
差金 | さしがね | L字のあれ。黒幕を問うときの台詞でも使われます | 答 |
罫引 | けひき | 平行線を引くためのもの | 答 |
鉈 | なた | シンザンの走りの切れ味 | 答 |
その他
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
鋏 | はさみ | チョッキン | 答 |
蝋燭 | ろうそく | 難しい漢字の定番のひとつ | 答 |
箪笥 | たんす | 数え方の単位が珍しい | 答 |
抽斗 | ひきだし | そんな箪笥の一部分 | 答 |
杓文字 | しゃもじ | 御飯をよそいます | 答 |
如雨露 | じょうろ | お花にお水を与えます | 答 |
束子 | たわし | 亀の子が有名です | 答 |
紙縒 | こより | 耳に水が入ったときに突っ込みます | 答 |
硯 | すずり | お習字セットのひとつ | 答 |
湯湯婆 | ゆたんぽ | お湯を入れて暖まるもの。湯婆婆ではありません | 答 |
筵 | むしろ | 藁などを編んだ敷物。針の筵 | 答 |
御虎子 | おまる | 強そうな字面ですが、幼児のトイレ的なアレのこと | 答 |
鐙 | あぶみ | 乗馬のときに足を乗せるところ | 答 |
炬燵 | こたつ | 蜜柑との相性は最強クラス | 答 |
囲炉裏 | いろり | 仄かな憧れ。すごい落ち着けそう | 答 |
俎 | まないた | 包丁の下に置く板 | 答 |
暖簾 | のれん | 押しても手応えがありません | 答 |
熨斗 | のし | これとか水引とかの作法が未だに曖昧です | 答 |
簾 | すだれ | これがあるだけで多少は涼しく感じます | 答 |
笊 | ざる | 杜撰なことの例えとしても使われます | 答 |
橇・樏 | かんじき | 雪原仕様の靴? 草履? 器具? | 答 |
鹿威 | ししおどし | かっぽん | 答 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク