年齢の漢字
※ 漢字をクリックすると拡大して表示されます
論語
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
志学 | しがく | 男性の15歳。この年齢から勉強を始めましょう | 答 |
而立 | じりつ | 男性の30歳。この年齢でようやくひとり立ち | 答 |
不惑 | ふわく | 男性の40歳。この年齢で心に迷いがなくなります | 答 |
知命 | ちめい | 男性の50歳。この年齢で天命を知ります | 答 |
耳順 | じじゅん | 男性の60歳。この年齢で人の意見を素直に聴けるように | 答 |
従心 | じゅうしん | 男性の70歳。この年齢になると羽目を外さなくなります | 答 |
礼記
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
幼学 | ようがく | 10歳。この年齢から勉強を始めたい | 答 |
笄年 | けいねん | 女性の15歳。初めて簪(かんざし)を挿す年齢という意味 | 答 |
弱冠 | じゃっかん | 男性の20歳。周で男子は二十歳で冠を被ったことから | 答 |
壮室 | そうしつ | 男性の30歳。正確には30歳~50歳くらいの期間? | 答 |
強仕 | きょうし | 男性の40歳。もっとも脂の乗った年齢ということ | 答 |
杖家 | じょうか | 50歳。家中で杖を使うことが許されたことから | 答 |
杖郷 | じょうきょう | 60歳。郷土で杖を使うことが許されたことから | 答 |
杖国 | じょうこく | 男性の70歳。国中で杖を使うことが許されたことから | 答 |
杖朝 | じょうちょう | 男性の80歳。朝廷で杖を使うことが許されたことから | 答 |
期頤 | きい | 100歳 | 答 |
その他
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
孩提 | がいてい | 2・3歳。嬰児(えいじ)とも | 答 |
辻髪 | つじかみ | 10歳。子供の髪型から | 答 |
破瓜 | はか | 女性の16歳。「瓜」を分解して2つの「八」に | 答 |
桑年 | そうねん | 48歳。「桑」の旧字「桒」が4つの「十」と「八」に | 答 |
艾年 | がいねん | 50歳。髪の毛が艾のように白くなるということから | 答 |
還暦 | かんれき | 61歳。干支が一周。赤いちゃんちゃんこを着ましょう | 答 |
華寿 | かじゅ | 61歳。6つの「六」と「一」に分解できることから | 答 |
緑寿 | ろくじゅ | 66歳。2002年に日本百貨店協会が提唱したもの | 答 |
古希 | こき | 70歳。杜甫の「曲江」より。この頃の70歳は稀でした | 答 |
喜寿 | きじゅ | 77歳。草体が「七」「十」「七」のように | 答 |
傘寿 | さんじゅ | 80歳。略字が「八」「十」に分解できることから | 答 |
半寿 | はんじゅ | 81歳。「八」「十」「一」に分解できることから | 答 |
盤寿 | ばんじゅ | 81歳。将棋盤のマスの数から | 答 |
米寿 | べいじゅ | 88歳。「八」「十」「八」に分解できることから | 答 |
卒寿 | そつじゅ | 90歳。略字が「九」「十」と分解できることから | 答 |
珍寿 | ちんじゅ | 95歳。分解して足すと「95」になることから | 答 |
白寿 | はくじゅ | 99歳。百から一を引いて「白」に。これは有名ですね | 答 |
紀寿 | きじゅ | 100歳。一世紀を生きました | 答 |
百寿 | ももじゅ | 100歳。「ひゃくじゅ」でもいいそうです | 答 |
茶寿 | ちゃじゅ | 108歳。「十」「十」「八十八」に分解できることから | 答 |
皇寿 | こうじゅ | 111歳。「白」「一」「十」「一」に分解できることから | 答 |
川寿 | せんじゅ | 111歳。「111」に見えることから | 答 |
大還暦 | だいかんれき | 120歳。二度目の還暦ということで | 答 |