漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
孩提 |
がいてい |
2・3歳。嬰児(えいじ)とも |
答 |
辻髪 |
つじかみ |
10歳。子供の髪型から |
答 |
破瓜 |
はか |
女性の16歳。「瓜」の字を分解して二つの「八」に |
答 |
桑年 |
そうねん |
48歳。「桑」の旧字「桒」が四つの「十」と「八」に |
答 |
艾年 |
がいねん |
50歳。髪の毛が艾のように白くなるということから |
答 |
還暦 |
かんれき |
61歳。干支が一周。赤いちゃんちゃんこを着ましょう |
答 |
華寿 |
かじゅ |
61歳。「華」が六つの「六」と「一」に分解できることから |
答 |
緑寿 |
ろくじゅ |
66歳。2002年に日本百貨店協会が提唱したもの |
答 |
古希・古稀 |
こき |
70歳。杜甫の「曲江」より。この頃の70歳は稀でした |
答 |
喜寿 |
きじゅ |
77歳。「喜」の草体が「七」「十」「七」のように |
答 |
傘寿 |
さんじゅ |
80歳。「傘」の略字が「八」「十」に分解できることから |
答 |
半寿 |
はんじゅ |
81歳。「半」の字が「八」「十」「一」に分解できることから |
答 |
盤寿 |
ばんじゅ |
81歳。将棋盤のマスの数から |
答 |
米寿 |
べいじゅ |
88歳。「米」の字が「八」「十」「八」に分解できることから |
答 |
卒寿 |
そつじゅ |
90歳。「卒」の略字が「九」「十」と分解できることから |
答 |
珍寿 |
ちんじゅ |
95歳。「珍」の字を分解して足すと「95」になることから |
答 |
白寿 |
はくじゅ |
99歳。「百」から一を引いて「白」に。これは有名ですね |
答 |
紀寿 |
きじゅ |
100歳。一世紀を生きました |
答 |
百寿 |
ももじゅ |
100歳。「ひゃくじゅ」でもいいそうです |
答 |
茶寿 |
ちゃじゅ |
108歳。「茶」の字が「十」「十」「八十八」に |
答 |
皇寿 |
こうじゅ |
111歳。「皇」の字が「白」「一」「十」「一」に |
答 |
川寿 |
せんじゅ |
111歳。「川」の字が「111」に見えることから |
答 |
大還暦 |
だいかんれき |
120歳。二度目の還暦ということで |
答 |