年齢の漢字
※ 漢字をクリックすると拡大したものが表示されます
論語
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
志学 |
しがく |
男性の15歳。この年齢から勉強を始めましょう |
答 |
而立 |
じりつ |
男性の30歳。この年齢でようやくひとり立ち |
答 |
不惑 |
ふわく |
男性の40歳。この年齢で心に迷いがなくなります |
答 |
知命 |
ちめい |
男性の50歳。この年齢で天命を知ります |
答 |
耳順 |
じじゅん |
男性の60歳。この年齢で人の意見を素直に聴けるように |
答 |
従心 |
じゅうしん |
男性の70歳。この年齢になると羽目を外さなくなります |
答 |
礼記
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
幼学 |
ようがく |
10歳。この年齢から勉強を始めたい |
答 |
笄年 |
けいねん |
女性の15歳。初めて簪(かんざし)を挿す年齢という意味 |
答 |
弱冠 |
じゃっかん |
男性の20歳。周の制度で男子は二十歳で冠を被ったことから |
答 |
壮室 |
そうしつ |
男性の30歳。正確には30歳~50歳くらいの期間? |
答 |
強仕 |
きょうし |
男性の40歳。もっとも脂の乗った年齢ということ |
答 |
杖家 |
じょうか |
50歳。家の中で杖を使うことが許されたことから |
答 |
杖郷 |
じょうきょう |
60歳。郷土で杖を使うことが許されたことから |
答 |
杖国 |
じょうこく |
男性の70歳。国中どこでも杖を使うことが許されたことから |
答 |
杖朝 |
じょうちょう |
男性の80歳。朝廷でも杖を使うことが許されたことから |
答 |
期頤 |
きい |
100歳 |
答 |
その他
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
孩提 |
がいてい |
2・3歳。嬰児(えいじ)とも |
答 |
辻髪 |
つじかみ |
10歳。子供の髪型から |
答 |
破瓜 |
はか |
女性の16歳。「瓜」を分解して2つの「八」に |
答 |
桑年 |
そうねん |
48歳。「桑」の旧字「桒」が4つの「十」と「八」に |
答 |
艾年 |
がいねん |
50歳。髪の毛が艾のように白くなるということから |
答 |
還暦 |
かんれき |
61歳。干支が一周。赤いちゃんちゃんこを着ましょう |
答 |
華寿 |
かじゅ |
61歳。6つの「六」と「一」に分解できることから |
答 |
緑寿 |
ろくじゅ |
66歳。2002年に日本百貨店協会が提唱したもの |
答 |
古希・古稀 |
こき |
70歳。杜甫の「曲江」より。この頃の70歳は稀でした |
答 |
喜寿 |
きじゅ |
77歳。草体が「七」「十」「七」のように |
答 |
傘寿 |
さんじゅ |
80歳。略字が「八」「十」に分解できることから |
答 |
半寿 |
はんじゅ |
81歳。「八」「十」「一」に分解できることから |
答 |
盤寿 |
ばんじゅ |
81歳。将棋盤のマスの数から |
答 |
米寿 |
べいじゅ |
88歳。「八」「十」「八」に分解できることから |
答 |
卒寿 |
そつじゅ |
90歳。略字が「九」「十」と分解できることから |
答 |
珍寿 |
ちんじゅ |
95歳。分解して足すと「95」になることから |
答 |
白寿 |
はくじゅ |
99歳。百から一を引いて「白」に。これは有名ですね |
答 |
紀寿 |
きじゅ |
100歳。一世紀を生きました |
答 |
百寿 |
ももじゅ |
100歳。「ひゃくじゅ」でもいいそうです |
答 |
茶寿 |
ちゃじゅ |
108歳。「十」「十」「八十八」に分解できることから |
答 |
皇寿 |
こうじゅ |
111歳。「白」「一」「十」「一」に分解できることから |
答 |
川寿 |
せんじゅ |
111歳。「111」に見えることから |
答 |
大還暦 |
だいかんれき |
120歳。二度目の還暦ということで |
答 |