一文字漢字・四文字読み
※ 漢字をクリックすると拡大して表示されます
四文字読み
| 漢字 | 読み | ヒント | 全 |
|---|---|---|---|
| 礎 | いしずえ | 物事の基礎 | 答 |
| 懐 | ふところ | 深い人になりたいもの | 答 |
| 魁 | さきがけ | 魁!!男塾 | 答 |
| 暁 | あかつき | 暁!!男塾 | 答 |
| 魂 | たましい | 重さ21グラムと言われます | 答 |
| 塊 | かたまり | 塊魂なんてゲームもあります | 答 |
| 曙 | あけぼの | 春は | 答 |
| 源 | みなもと | 頼朝、義経、静香ちゃん | 答 |
| 邪 | よこしま | 邪悪なこと | 答 |
| 妖 | あやかし | 妖怪とか物の怪のこと | 答 |
| 灯 | ともしび | 頼りなさそうな炎 | 答 |
| 梯 | かけはし | 明日への梯 | 答 |
| 階 | きざはし | 階段や段々のこと | 答 |
| 碑 | いしぶみ | 石碑のこと | 答 |
| 餞 | はなむけ | せめてもの | 答 |
| 趣 | おもむき | ふんわりとした概念 | 答 |
| 鉄 | くろがね | 空にそびえる鉄の城 | 答 |
| 銀 | しろがね | 銀ーゼ | 答 |
| 賜 | たまもの | 目上の人や努力からの贈り物 | 答 |
| 漣 | さざなみ | 細かく立つ波のこと | 答 |
| 朔 | ついたち | この日の出費は控えたい | 答 |
| 谺 | やまびこ | ヤッホー | 答 |
| 緒 | いとぐち | 解決を目指す際に掴みたいもの | 答 |
| 綵 | あやぎぬ | 美しい彩りをした絹織物 | 答 |
| 紗 | うすぎぬ | 軽くて薄い絹織物。重ねるとチョコになります | 答 |
| 叢 | くさむら | 草が生い茂る場所 | 答 |
| 鬣 | たてがみ | 馬の頭髪的な部分 | 答 |
| 鳳 | おおとり | 大きな鳥の総称 | 答 |
| 嘴 | くちばし | 鳥類の口的なもの | 答 |
| 蹼 | みずかき | 水泳を続けると人にも生じるという噂あり | 答 |
| 諺 | ことわざ | 犬も歩けば棒に当たるなど | 答 |
| 羹 | あつもの | これに懲りて膾を吹きます | 答 |
| 配 | つれあい | 配偶者から考えるとなんとなく納得 | 答 |
| 俤 | おもかげ | 素敵なものですよね | 答 |
| 英 | はなぶさ | 房のようになって咲く花のこと | 答 |
| 閂 | かんぬき | 字の構成でよく表されています | 答 |
| 柵 | しがらみ | まとわり付きます | 答 |
| 熱 | ほとぼり | 冷めるまで出られません | 答 |
| 酣 | たけなわ | 宴も酣です | 答 |
| 巫 | かんなぎ | 同名の漫画があります | 答 |
| 兵 | つわもの | 夢の跡 | 答 |
| 殿 | しんがり | 軍が退却する際に最後尾を務める重要なお役目 | 答 |
| 篁 | たかむら | 歴史の人物名でしか見たことありません | 答 |
| 侍 | さむらい | 趣味が合うと助太刀してくれます | 答 |
| 某 | それがし | 武士の一人称的 | 答 |
| 永 | とこしえ | 永遠とか悠久とかそんな感じ | 答 |
| 倒 | さかさま | 倒立で考えるとピンとくるかも | 答 |