お菓子の漢字
※ 漢字をクリックすると拡大して表示されます
和菓子
| 漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
| 煎餅 |
せんべい |
縁日では落書きされることも |
答 |
| 霰 |
あられ |
同名の天候から取られています |
答 |
| 雛霰 |
ひなあられ |
3~4色のカラフルな霰 |
答 |
| 御欠 |
おかき |
ひとまわり大きい霰といったところ |
答 |
| 久助 |
きゅうすけ |
上記の米菓の訳あり品 |
答 |
| 葛餅 |
くずもち |
葛が平仮名だと厳密には別物に |
答 |
| 蕨餅 |
わらびもち |
回転寿司でも流れてきます |
答 |
| 豆打餅 |
ずんだもち |
枝豆を使った仙台名物なのだ |
答 |
| 蓬餅 |
よもぎもち |
草餅との違いは諸説あり |
答 |
| 牡丹餅 |
ぼたもち |
棚から落ちてきます |
答 |
| 御萩 |
おはぎ |
牡丹餅との違いは諸説あり |
答 |
| 餡子 |
あんこ |
粒のやつと漉したやつがあります |
答 |
| 黄粉 |
きなこ |
黄色じゃないものもあったり |
答 |
| 粽 |
ちまき |
もち米を笹で包んだやつ |
答 |
| 御手洗団子 |
みたらしだんご |
漢字表記はちょっと嫌かもしれません |
答 |
| 黍団子 |
きびだんご |
おこしにつけた岡山名物 |
答 |
| 羊羹 |
ようかん |
元々は字の通り羊のスープ |
答 |
| 外郎 |
ういろう |
販売員の長台詞が活舌の練習に使われます |
答 |
| 素甘 |
すあま |
祝いの席では「寿甘」の字になることも |
答 |
| 最中 |
もなか |
アイスとも相性良し |
答 |
| 金鍔 |
きんつば |
日本刀の鍔に似ているから |
答 |
| 饅頭 |
まんじゅう |
諸葛孔明が考案したとも言われます |
答 |
| 銅鑼焼 |
どらやき |
猫型ロボットの大好物 |
答 |
| 鯛焼 |
たいやき |
毎日毎日鉄板の上で焼かれます |
答 |
| 御座候 |
ござそうろう |
地域によって呼び名が変わるアレの1パターン |
答 |
| 善哉 |
ぜんざい |
御汁粉との違いは諸説あり |
答 |
| 餡蜜 |
あんみつ |
こんな名前の姫様もいます |
答 |
| 心太 |
ところてん |
天突きはクセになりそう |
答 |
| 麩菓子 |
ふがし |
麩ーちゃんが代表的 |
答 |
| 加須底羅 |
かすてら |
電話は2番 |
答 |
| 花林糖 |
かりんとう |
頂上には猫の仙人が住んでいます |
答 |
| 金平糖 |
こんぺいとう |
星型の砂糖菓子。ソロモン |
答 |
| 粗目糖 |
ざらめとう |
綿菓子の材料。加須底羅に付いていることも |
答 |
| 落雁 |
らくがん |
お供え物にも使う干菓子その1 |
答 |
| 和三盆 |
わさんぼん |
お供え物にも使う干菓子その2 |
答 |
| 欠氷 |
かきごおり |
夏祭りで食べたいもの |
答 |
| 千歳飴 |
ちとせあめ |
七五三に欠かせない長い飴 |
答 |
| 鼈甲飴 |
べっこうあめ |
ご家庭でもそこそこ簡単に作れます |
答 |
| 芋堅干 |
いもけんぴ |
髪に付いてたよ |
答 |
| 雷粔籹 |
かみなりおこし |
江戸時代からある浅草名物 |
答 |
| 金楚糕 |
ちんすこう |
沖縄旅行に行った人が高確率で買ってきます |
答 |
| 蘇 |
そ |
古代のチーズ |
答 |
洋菓子
| 漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
| 査古律 |
チョコレート |
ジャンケンのチョキ |
答 |
| 乾蒸餅 |
ビスケット |
ポケットを叩くと増えていきます |
答 |
| 車厘 |
ゼリー |
プルップル |
答 |
| 胡頽子 |
グミ |
車厘より少し硬めのプルップル |
答 |
| 布顚 |
プリン |
プッチン |
答 |
| 浮石糖 |
カルメラ |
布顚の黒い部分はこのソース |
答 |
| 西米 |
タピオカ |
ミルクティーに入ったりする澱粉の球 |
答 |
| 真珠麿 |
マシュマロ |
匿名でメッセージを送ることができます |
答 |
| 可麗餅 |
クレープ |
男性が一人で食べるには勇気がいります |
答 |
| 砂糖天麩羅 |
ドーナツ |
真ん中が空いているからカロリーゼロ! |
答 |