食物の漢字
※ 漢字をクリックすると拡大したものが表示されます
野菜
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
玉葱 |
タマネギ |
泣けます |
答 |
胡瓜 |
キュウリ |
95%以上が水分とのこと |
答 |
人参 |
ニンジン |
一本でも人参 |
答 |
牛蒡 |
ゴボウ |
食物繊維が豊富 |
答 |
蓮根 |
レンコン |
穴が開いています |
答 |
蕗・苳 |
フキ |
筋が通っています |
答 |
茄子 |
ナス |
高橋名人の天敵 |
答 |
南瓜 |
カボチャ |
10月末にイベントがあります |
答 |
蕪 |
カブ |
これの大きいのをみんなで引っ張るお話があります |
答 |
菠薐草 |
ホウレンソウ |
社会人の鉄則 |
答 |
筍・笋 |
タケノコ |
きのこの永遠のライバル |
答 |
蚕豆 |
ソラマメ |
アラレちゃんに登場する兄弟 |
答 |
豌豆豆 |
エンドウマメ |
全国の遠藤くんは生涯一度はこう呼ばれます。たぶん |
答 |
隠元豆 |
インゲンマメ |
隠元というのはお坊さんの名前 |
答 |
西瓜 |
スイカ |
夏の砂浜で目隠しした人に割られます |
答 |
瓢箪 |
ヒョウタン |
仙人の水筒的な |
答 |
玉蜀黍 |
トウモロコシ |
地方によっては「トウキビ」と呼ばれたりも |
答 |
芽花椰菜 |
ブロッコリー |
ドラクエ4の女勇者の髪型 |
答 |
花椰菜 |
カリフラワー |
白い芽花椰菜だと思っていました |
答 |
糸瓜 |
ヘチマ |
よく「~も糸瓜もない」とか言います |
答 |
土筆 |
ツクシ |
土の筆とは見事な当て字だと思います |
答 |
竜髭菜 |
アスパラガス |
グリーンのとホワイトのがあります |
答 |
生姜 |
ショウガ |
ジンジャーエールの主要成分 |
答 |
辣韮 |
ラッキョウ |
さいな辣韮 |
答 |
真桑瓜 |
マクワウリ |
メロンの一種ですが、野菜か果物か曖昧です |
答 |
大蒜・葫 |
ニンニク |
十字架とこれが苦手な方がいます |
答 |
山葵 |
ワサビ |
主演はジャン・レノと広末涼子 |
答 |
馬鈴薯 |
バレイショ |
ジャガイモの別名 |
答 |
甘薯 |
カンショ |
サツマイモの別名 |
答 |
自然薯 |
ジネンジョ |
ヤマイモの別名 |
答 |
果物
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
林檎 |
リンゴ |
ふぞろいの |
答 |
蜜柑 |
ミカン |
炬燵との相性は最強クラス |
答 |
檸檬 |
レモン |
ビタミンCの塊というイメージ |
答 |
苺 |
イチゴ |
実は檸檬よりもビタミンCを摂取しやすいのだとか |
答 |
葡萄 |
ブドウ |
よく蒟蒻と間違えます |
答 |
桜桃 |
サクランボ |
語尾に「う」が付くのかも |
答 |
甘蕉 |
バナナ |
反っています |
答 |
甜瓜 |
メロン |
高級品です |
答 |
杏 |
アンズ |
別名「カラモモ」 |
答 |
無花果 |
イチジク |
花を咲かずに実をつけるように見えるから |
答 |
棗 |
ナツメ |
夏に芽が出ることから |
答 |
柘榴 |
ザクロ |
傷口とか血のイメージもあり |
答 |
枇杷 |
ビワ |
法師 |
答 |
彌猴桃 |
キウイ |
ニュージーランドの国鳥が由来 |
答 |
木通 |
アケビ |
割とグロい見た目ですが、程良い甘さ |
答 |
鳳梨 |
パイナップル |
ジャンケンのパー |
答 |
胡桃 |
クルミ |
ミスチルの曲でもあります |
答 |
扁桃 |
アーモンド |
よくチョコの中に入っています |
答 |
甘橙 |
オレンジ |
甘橙レンジ |
答 |
柚子 |
ユズ |
柚子マン、柚子一家、柚子えん |
答 |
伊予柑 |
イヨカン |
いい予感 |
答 |
八朔 |
ハッサク |
旧暦の八月一日頃に実ることからこの漢字 |
答 |
椪柑 |
ポンカン |
デコポンと紙一重 |
答 |
金柑 |
キンカン |
ハチミツ金柑喉飴 |
答 |
朱欒 |
ザボン |
蜜柑の一種。「ブンタン」や「シャボン」とも |
答 |
蛇腹 |
ジャバラ |
和歌山県のとある村でしか採れないのだとか |
答 |
中華
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
拉麺 |
ラーメン |
闘将!!拉麺男 |
答 |
叉焼 |
チャーチュー |
一段上級の拉麺の定番です |
答 |
青椒肉絲 |
チンジャオロース |
青の字を使うのがなんとなく嫌 |
答 |
天津飯 |
テンシンハン |
気功砲! 四身の拳! |
答 |
焼売 |
シュウマイ |
ピラフ大王の部下の2人 |
答 |
皮蛋 |
ピータン |
好き嫌いがはっきり分かれる印象 |
答 |
青梗菜 |
チンゲンサイ |
よく老師の名前に使われるイメージ |
答 |
回鍋肉 |
ホイコーロー |
これもよく中華系キャラの名前に使われています |
答 |
雲呑 |
ワンタン |
ペヤングではソースやきそばに次ぐ知名度 |
答 |
棒棒鶏 |
バンバンジー |
美味しいのにヘルシー |
答 |
米粉 |
ビーフン |
春雨というか、素麺というか |
答 |
小籠包 |
ショウロンポウ |
小さめの肉まん的な |
答 |
搾菜 |
ザーサイ |
お通し的存在ですが御飯のお供として優秀です |
答 |
古老肉 |
スブタ |
パイナップルの存在が論争になります |
答 |
魚翅 |
フカヒレ |
横浜の中華街にこれのソフトクリームがありました |
答 |
黄酒 |
ホアンチュウ |
中国の米を原料とする醸造酒 |
答 |
紹興酒 |
ショウコウシュ |
そんな黄酒の代表格 |
答 |
老酒 |
ラオチュウ |
そんな紹興酒の貯蔵年数の多いものをこう呼びます |
答 |
その他
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
麺麭 |
パン |
お米と双璧をなす炭水化物 |
答 |
饂飩 |
うどん |
主演はユースケ・サンタマリアと小西真奈美 |
答 |
巻繊汁 |
けんちんじる |
肉なし汁 |
答 |
塩汁鍋 |
しょっつるなべ |
秋田県の郷土料理 |
答 |
蒲鉾 |
かまぼこ |
板についています |
答 |
鯣・寿留女 |
するめ |
酒の肴に |
答 |
水団 |
すいとん |
小麦粉のかたまり |
答 |
雁擬 |
がんもどき |
Gu-Guガンモの主題歌 |
答 |
半片 |
はんぺん |
Gu-Guガンモの佃家長男 |
答 |
捏 |
つくね |
Gu-Guガンモの佃家長女 |
答 |
摘入・抓入 |
つみれ |
捏の魚肉版というイメージ。実際は違うようですが |
答 |
粥 |
かゆ |
風邪をひいたらとりあえず |
答 |
薯蕷 |
とろろ |
粘り物。ご飯にかけたり蕎麦にかけたり大活躍 |
答 |
雪花菜 |
おから |
豆乳の搾りかす。「きらず」とも |
答 |
蒟蒻 |
こんにゃく |
よく葡萄と間違えます |
答 |
心太 |
ところてん |
天突きはクセになりそう |
答 |
椎茸・香蕈 |
しいたけ |
意外に美味しいと思います |
答 |
湿地・占地 |
しめじ |
よくわかりませんが、とにかくキノコです |
答 |
木耳 |
きくらげ |
木に耳が付いているみたいに見えるからでしょうか |
答 |
鹿尾菜 |
ひじき |
食べると長生きするとか髪が濃くなるとか、恩恵は様々 |
答 |
粽 |
ちまき |
もち米を笹で包んだやつ |
答 |
御強 |
おこわ |
もち米を蒸したやつ。赤飯もこれに含まれます |
答 |
濁酒 |
どぶろく |
にごりざけのこと |
答 |
醴 |
あまざけ |
大晦日によく飲みます |
答 |
御節 |
おせち |
三箇日によく食べます。値段を知るとビックリします |
答 |
餡子 |
あんこ |
粒餡と漉餡があります |
答 |
羊羹 |
ようかん |
とにかく甘くて長いお菓子 |
答 |
外郎 |
ういろう |
名古屋や小田原の名物の甘いお菓子 |
答 |
天麩羅 |
てんぷら |
フジヤマ! ゲイシャ! スシ! 天麩羅! |
答 |
加須底羅 |
かすていら |
漢字表記のほうが美味しそうじゃないですか? |
答 |
金平糖 |
こんぺいとう |
星型の砂糖菓子。ソロモン |
答 |