歴史の漢字
※ 漢字をクリックすると拡大したものが表示されます
人物
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
小野妹子 | おののいもこ | 有名な遣隋使。性別は知っての通りです | 答 |
額田王 | ぬかたのおおきみ | 万葉集に多くの歌を残す女流歌人。恋多き女性 | 答 |
役小角 | えんのおづぬ | 山伏の祖。呪術の使い手 | 答 |
稗田阿礼 | ひえだのあれ | 古事記の編纂者の一人。驚異の記憶力 | 答 |
小野篁 | おのたかむら | 平安時代の公卿。おじゃる丸のモデルという説もあり | 答 |
以仁王 | もちひとおう | 諸国の源氏に打倒平氏の令旨を出した人 | 答 |
比企能員 | ひきよしかず | 鎌倉幕府の「十三人の合議制」の一人 | 答 |
親鸞 | しんらん | 浄土真宗の祖。読めるけど書けません | 答 |
季瓊真蘂 | きけいしんずい | 臨済宗の僧侶。読めないし書けません | 答 |
夢窓疎石 | むそうそせき | 臨済宗の僧侶。一流の庭師でもあります | 答 |
塚原卜伝 | つかはらぼくでん | 剣術「鹿島新當流」の創始者。お鍋の蓋で攻撃を防ぎます | 答 |
最上義光 | もがみよしあき | 戦国大名。間違えやすさである意味有名です | 答 |
佐々成政 | さっさなりまさ | 戦国武将。信長の親衛隊「黒母衣衆」の筆頭 | 答 |
神代勝利 | くましろかつとし | 戦国武将。なんて神々しい字面 | 答 |
戸次鑑連 | べっきあきつら | 戦国武将。雷を斬ったことで有名な立花道雪の別名 | 答 |
奴留湯融泉 | ぬるゆゆうせん | 戦国武将。大友氏に仕えます。まず人名に見えません | 答 |
陶晴賢 | すえはるかた | 戦国武将。「五等分の花嫁」で少し知名度上がったかも | 答 |
千々石直員 | ちぢわなおかず | 戦国武将。少年使節団で有名なミゲルさんのお父さん | 答 |
北信愛 | きたのぶちか | 戦国武将。十数人で千人規模の一揆を防いだことも | 答 |
支倉常長 | はせくらつねなが | 戦国武将。日本で初めてチョコを食べたとされる幸せ者 | 答 |
七里頼周 | しちりよりちか | 戦国武将。加賀一向一揆を指揮した加州大将 | 答 |
下間頼廉 | しもつまらいれん | 戦国時代の僧侶。「大坂之左右之大将」の片方 | 答 |
曲直瀬道三 | まなせどうさん | 戦国時代の名医。脈拍で津波を回避した逸話を持ちます | 答 |
藤原惺窩 | ふじわらせいか | 戦国時代の儒学者。林羅山の師にあたります | 答 |
織田信雄 | おだのぶかつ | 織田信長の次男。普通に「のぶお」と読むことも | 答 |
立花誾千代 | たちばなぎんちよ | 立花道雪の娘。7歳で家督を継いで女城主となります | 答 |
江 | ごう | 浅井三姉妹の末妹。徳川家光の母でもあります | 答 |
満天姫 | まてひめ | 徳川家康の養女。福島正則の養子の福島正之の正室 | 答 |
愛姫 | めごひめ | 伊達政宗の正室。方言の「めんこい」から取られています | 答 |
五郎八姫 | いろはひめ | 伊達政宗の長女。男児を熱望した親によってこのような名に | 答 |
菱川師宣 | ひしかわもろのぶ | 浮世絵を確立した人。「見返り美人図」が代表作 | 答 |
荷田春満 | かだのあずままろ | 国学者。「国学の四大人」の一人 | 答 |
塙保己一 | はなわほきいち | 全盲の国学者。ヘレン・ケラーも尊敬した人物 | 答 |
箕作阮甫 | みつくりげんぽ | 蘭学者で津山藩医。東大の創立にも携わっています | 答 |
川路聖謨 | かわじとしあきら | 様々な奉行を歴任した人。驚異のショートスリーパー | 答 |
井伊直弼 | いいなおすけ | 安政の大獄や桜田門外の変で有名です | 答 |
西周 | にしあまね | 啓蒙思想家。「哲学」という言葉を作った人 | 答 |
南方熊楠 | みなかたくまぐす | 博物学者。「てんぎゃん」の主役。驚異の記憶力 | 答 |
森有礼 | もりありのり | 日本最初の文部大臣。国語を英語にしようとした人 | 答 |
饗庭篁村 | あえばこうそん | 日本で初めてエドガー・アラン・ポーの作品を翻訳した人 | 答 |