音楽の漢字
※ 漢字をクリックすると拡大したものが表示されます
楽器
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
洋琴 |
ピアノ |
私は洋琴 |
答 |
提琴 |
ヴァイオリン |
しずかちゃんの特技? |
答 |
竪琴 |
ハープ |
吟遊詩人の武器 |
答 |
風琴 |
オルガン |
ステンドグラスを響かせるイメージ |
答 |
電子琴 |
エレクトーン |
電子風琴 |
答 |
手風琴 |
アコーディオン |
蛇腹楽器の代表格 |
答 |
鐘琴 |
チャイム |
学生にとっては合図のようなもの |
答 |
自鳴琴 |
オルゴール |
芸術ですね |
答 |
口風琴 |
ハーモニカ |
よくこの名の横丁があります |
答 |
鳩琴 |
オカリナ |
ゼルダの伝説 時の |
答 |
喇叭 |
ラッパ |
正露丸のマーク |
答 |
単簧管 |
クラリネット |
とっても大事にしてたのに |
答 |
長笛 |
フルート |
お嬢様のイメージ |
答 |
短笛 |
ピッコロ |
魔貫光殺砲! |
答 |
木笛 |
リコーダー |
チャンバラごっこをしてはいけません |
答 |
三角鉄 |
トライアングル |
バミューダ三角鉄 |
答 |
馬頭琴 |
モリンホール |
モンゴルの伝統楽器。「スーホの白い馬」にも登場 |
答 |
用語
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
交響曲 |
シンフォニー |
調和の意味合いもあります |
答 |
輪舞曲 |
ロンド |
松任谷由実さんの名曲 |
答 |
狂詩曲 |
ラプソディ |
竹内まりやさんの名曲 |
答 |
奏鳴曲 |
ソナタ |
冬の奏鳴曲 |
答 |
円舞曲 |
ワルツ |
春の円舞曲 |
答 |
小奏曲 |
ソナチネ |
小規模な奏鳴曲のこと |
答 |
小夜曲 |
セレナーデ |
一般的には「恋人のために窓下などで演奏される曲」とのこと |
答 |
間奏曲 |
インテルメッツォ |
ドラクエでセーブデータを選ぶ画面の曲 |
答 |
協奏曲 |
コンチェルト |
信長協奏曲 |
答 |
前奏曲 |
プレリュード |
ホンダのクーペ型の車 |
答 |
遁走曲 |
フーガ |
日産の高級車 |
答 |
夜想曲 |
ノクターン |
ショパンの作品名だと思っていました |
答 |
奇想曲 |
カプリッチョ |
レオナルド・デ奇想曲 (超強引) |
答 |
聖譚曲 |
オラトリオ |
主にキリスト教を題材とした宗教音楽 |
答 |
追複曲 |
カノン |
形式としてよりもパッヘルベルのものが有名です |
答 |
諧謔曲 |
スケルツォ |
本来の意味はイタリア語で「冗談」 |
答 |
鎮魂歌 |
レクイエム |
アンデッドに特効 |
答 |
独奏 |
ソロ |
ミレニアム・ファルコンのパイロット |
答 |
二重奏 |
デュオ |
ガンダムデスサイズのパイロット |
答 |
三重奏 |
トリオ |
音楽でなくとも3人組の呼称として使われます |
答 |
四重奏 |
カルテット |
音楽でなくとも4人組の呼称として使われます |
答 |
五重奏 |
クインテット |
ゲーム「ソウルブレイダー」や「ガイア幻想紀」の開発元 |
答 |
六重奏 |
セクステット |
ちょっとHな響き |
答 |
七重奏 |
セプテット |
このあたりから聞き慣れません |
答 |
八重奏 |
オクテット |
ほとんど聞き慣れません |
答 |
九重奏 |
ノネット |
まったく聞き慣れません |
答 |
十重奏 |
デクテット |
お疲れ様でした |
答 |