人間の漢字
※ 漢字をクリックすると拡大したものが表示されます
性別
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
偉丈夫 |
いじょうふ |
立派な身体つきの男性 |
答 |
好々爺 |
こうこうや |
優しいおじいさん |
答 |
益荒男 |
ますらお |
勇気のある男性 |
答 |
良人 |
りょうじん |
夫のこと。これで普通に「おっと」とも読みます |
答 |
倅 |
せがれ |
自分の息子を謙って言う言葉 |
答 |
貴公子 |
きこうし |
身分も気品もあるイケメンさん |
答 |
男鰥 |
おとこやもめ |
妻に先立たれた男性。「鰥夫(やもお)」とも |
答 |
幇間 |
ほうかん |
宴会を盛り上げる人のこと。太鼓持ち |
答 |
太夫 |
だゆう |
吉原の幇間のことをこう呼んだそうな |
答 |
尼 |
あま |
仏門に入った女性 |
答 |
海女 |
あま |
海に潜って魚や貝を獲る女性。じぇじぇじぇ |
答 |
貴婦人 |
きふじん |
高貴な女性 |
答 |
女傑 |
じょけつ |
男顔負けの勇ましい女性 |
答 |
別嬪 |
べっぴん |
美人さん |
答 |
細君 |
さいくん |
自分の妻を謙って言う言葉 |
答 |
寡婦 |
かふ |
夫と死別した女性。未亡人 |
答 |
御内儀 |
おないぎ |
他人の妻を敬って言う言葉 |
答 |
美人局 |
つつもたせ |
ハニートラップ的な |
答 |
手弱女 |
たおやめ |
たおやかな女性 |
答 |
部位
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
旋毛 |
つむじ |
2つあったら天才とのこと |
答 |
蟀谷 |
こめかみ |
米を噛むときに動くことから |
答 |
御凸 |
おでこ |
こんな漢字だったとは |
答 |
項 |
うなじ |
首のうしろの部分 |
答 |
瞼・目蓋 |
まぶた |
心地良いと重くなります |
答 |
睫・睫毛 |
まつげ |
女の人のほうが長いです |
答 |
眦・眥 |
まなじり |
ここの皺を「カラスの足跡」と言います |
答 |
耳朶 |
みみたぶ |
厚いと幸福になれそうです |
答 |
靨・笑窪 |
えくぼ |
これができる人はエッチだとかなんとか |
答 |
親不知 |
おやしらず |
抜くときは一大事 |
答 |
顎 |
あご |
しゃくれさん |
答 |
髭 |
ひげ |
ある程度年を取ったら本格的に伸ばしたいもの |
答 |
肘 |
ひじ |
エルボー |
答 |
掌 |
てのひら |
ミスチルの曲でもあります |
答 |
拇 |
おやゆび |
拇印という言葉で考えるとわかりやすいかも |
答 |
鳩尾 |
みぞおち |
飲んだ水が落ちる場所ということから |
答 |
腸 |
はらわた |
腹が立つと煮えくり返るところ |
答 |
臍 |
へそ |
カミナリが鳴ったら隠しましょう |
答 |
臀部 |
でんぶ |
お尻のこと |
答 |
臑 |
すね |
弁慶の泣きどころ |
答 |
脹脛 |
ふくらはぎ |
よく「つり」ます |
答 |
踝 |
くるぶし |
正座をよくする人には「座りダコ」ができます |
答 |
踵 |
かかと |
ねりちゃぎ |
答 |
できもの
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
瘤 |
こぶ |
ラクダとかお爺さんとかに付いています |
答 |
黒子・黶 |
ほくろ |
場所によっては容姿の武器に |
答 |
皺 |
しわ |
この数だけ想い出があるのです |
答 |
面皰 |
にきび |
本気で治したい人はクレアラシル |
答 |
吹出物 |
ふきでもの |
二十歳を越えたらもう面皰ではなくこう呼びます |
答 |
疣 |
いぼ |
疣蛙 |
答 |
雲脂 |
ふけ |
ちゃんと頭を洗いましょう |
答 |
目脂 |
めやに |
ちゃんと顔を洗いましょう |
答 |
雀卵斑 |
そばかす |
想い出はいつもキレイだけどそれだけじゃお腹が空きます |
答 |
痣・黶 |
あざ |
よく「勇者の証」とかに |
答 |
胼胝 |
たこ |
8本足のほうではなく、手や耳にできるほう |
答 |
汗疹 |
あせも |
ものっそ痒いです |
答 |
浮腫 |
むくみ |
美容の大敵 |
答 |
瘡蓋・痂 |
かさぶた |
剥がしてはいけません |
答 |
蕁麻疹 |
じんましん |
ポツポツ |
答 |
その他
漢字 |
読み |
ヒント |
全 |
嚔 |
くしゃみ |
ハクション大魔王 |
答 |
欠伸 |
あくび |
ハクション大魔王の娘 |
答 |
吃逆 |
しゃっくり |
止める方法は諸説あり |
答 |
眩暈 |
めまい |
くらっ |
答 |
鼾 |
いびき |
たまに自分のやつで目が覚めます |
答 |
嗽・含嗽 |
うがい |
ガラガラガラ… |
答 |
涎 |
よだれ |
瞼が重くなるとこいつが発生します |
答 |
素面 |
しらふ |
酔ってません! |
答 |
御侠 |
おきゃん |
お茶目な女の子的な |
答 |
剽軽 |
ひょうきん |
オレたち剽軽族 |
答 |
素頓狂 |
すっとんきょう |
要するに「まぬけ」のこと |
答 |
気障 |
きざ |
フッ |
答 |
暢気 |
のんき |
昔「暢気くん」という漫画がありました。ドピュー |
答 |
自棄 |
やけ |
ヒステリー的な |
答 |
唐変木 |
とうへんぼく |
融通の利かない偏屈な人 |
答 |
朴念仁 |
ぼくねんじん |
頭が固く物分りが悪い人 |
答 |
昼行燈 |
ひるあんどん |
間の抜けたぼんやりした人 |
答 |
耄碌 |
もうろく |
人間の定めです |
答 |
埴猪口 |
へなちょこ |
ダメダメな奴 |
答 |
為体 |
ていたらく |
ダメダメな状態 |
答 |
初心 |
うぶ |
初々しいこと。「しょしん」ではありません |
答 |
腕白 |
わんぱく |
たくましく育ってくれ |
答 |
陸でなし |
ろくでなし |
越路吹雪さんの名曲。アーウィ! |
答 |
胡坐・胡床 |
あぐら |
座禅的な |
答 |
華奢 |
きゃしゃ |
こんな女性は守ってあげたい |
答 |
空者 |
うつけもの |
愚か者のこと。若い頃の織田信長がよくこう言われます |
答 |
傾奇者 |
かぶきもの |
奇抜な格好や言動の人のこと。前田慶次が代表的 |
答 |
数寄者 |
すきしゃ |
風流な人のこと。とりわけ茶人を指すことが多い |
答 |
莫迦 |
ばか |
悪口の代表格。普通はもっと簡単な字を使います |
答 |
吝嗇 |
けち |
吝嗇家の通り「りんしょく」とも読みます |
答 |
鉄漿 |
おはぐろ |
日本人の黒歴史? |
答 |
猛者 |
もさ |
亡者ではありません |
答 |
我儘 |
わがまま |
愛のままに 我儘に |
答 |
跣 |
はだし |
OH MY 跣の女神よ |
答 |
磊落 |
らいらく |
こまけぇこたぁいいんだよ |
答 |
御老成 |
おませ |
やたら大人びた子供のこと。老成ガキ |
答 |
依怙地 |
いこじ |
がんこちゃん |
答 |
木乃伊 |
ミイラ |
包帯ぐるぐる |
答 |