送り仮名漢字・上級
※ 漢字をクリックすると拡大して表示されます
上級
| 漢字 | 読み | ヒント | 全 |
|---|---|---|---|
| 堆く | うずたかく | 例:本が堆く積まれている | 答 |
| 嘯く | うそぶく | 例:そんな男は知らないと嘯く | 答 |
| 嗾ける | けしかける | 例:闘犬を嗾ける | 答 |
| 擽る | くすぐる | 例:上目遣いは男心を擽る | 答 |
| 諄い | くどい | 例:家の猫は諄い顔 | 答 |
| 希う | こいねがう | 例:天使は奇跡を希う | 答 |
| 梳る | くしけずる | 例:乾かした髪を梳る | 答 |
| 劈く | つんざく | 例:耳を劈く轟音 | 答 |
| 撓む | たわむ | 例:撓わに実った果実 | 答 |
| 鏤める | ちりばめる | 例:宝石を随所に鏤める | 答 |
| 嘶く | いななく | 例:馬が嘶く | 答 |
| 蛻ける | もぬける | 例:基地は蛻けの殻である | 答 |
| 嫋やか | たおやか | 例:彼女の踊りは嫋やかだ | 答 |
| 悖る | もとる | 例:それは道義に悖る行為である | 答 |
| 擡げる | もたげる | 例:鎌首を擡げる | 答 |
| 須く | すべからく | 例:言葉の誤用は須く訂正すべき | 答 |
| 感ける | かまける | 例:仕事に感けて家族を疎かにする | 答 |
| 噤む | つぐむ | 例:思わず口を噤む | 答 |
| 啜る | すする | 例:音を立てて蕎麦を啜る | 答 |
| 額づく | ぬかづく | 例:領主に額づく | 答 |
| 噎せる | むせる | 例:ケホケホと噎せる | 答 |
| 窶す | やつす | 例:盗賊に身を窶す | 答 |
| 挈げる | ひっさげる | 例:ツアーに新曲を挈げる | 答 |
| 魘される | うなされる | 例:今日も悪夢に魘される | 答 |
| 鞣す | なめす | 例:鰐の生皮を鞣す | 答 |
| 序で | ついで | 例:序でに頓珍漢 | 答 |
| 窘める | たしなめる | 例:我が子の無作法を窘める | 答 |
| 拉げる | ひしゃげる | 例:万力で挟んだ物が拉げる | 答 |
| 醶い | えぐい | 例:醶い数の敵が攻めてきた | 答 |
| 目眩く | めくるめく | 例:目眩く夜の不思議 | 答 |
| 嘸かし | さぞかし | 例:それは嘸かし楽しかったことでしょう | 答 |
| 窶れる | やつれる | 例:ゲッソリと窶れる | 答 |
| 稚い | いとけない | 例:彼は考え方が稚い | 答 |
| 含羞む | はにかむ | 例:彼女は含羞むように笑った | 答 |
| 攲てる | そばだてる | 例:会話に耳を攲てる | 答 |
| 逞しい | たくましい | 例:逞しく育ってくれ | 答 |
| 舫う | もやう | 例:言われた通りに船を舫う | 答 |
| 蟠る | わだかまる | 例:不吉な予感が胸に蟠る | 答 |
| 拌ぜる | かきまぜる | 例:牛乳に蜂蜜を入れて拌ぜる | 答 |
| 蹌踉ける | よろける | 例:眩暈がして蹌踉ける | 答 |
| 恰も | あたかも | 例:恰も初めから存在しなかったかのようだ | 答 |
| 詳らか | つまびらか | 例:事の真相を詳らかにする | 答 |
| 黝い | あおぐろい | 例:患部は黝い痣になっていた | 答 |
| 躾ける | しつける | 例:飼い犬を躾ける | 答 |
| 悄気る | しょげる | 例:コメントを読み飛ばされて悄気る | 答 |
| 悴む | かじかむ | 例:氷点下では手が悴む | 答 |
| 悍ましい | おぞましい | 例:悍ましい魔物が神父の服を着ている | 答 |
| 鄙びた | ひなびた | 例:鄙びた景色が広がっている | 答 |
| 凭れる | もたれる | 例:食べ過ぎて胃が凭れる | 答 |
| 嬲る | なぶる | 例:弱い立場の者を嬲る | 答 |
| 況してや | ましてや | 例:況してや排出率1%なんて出るわけない | 答 |
| 課てる | わりあてる | 例:それぞれの部署に予算を課てる | 答 |
| 吝か | やぶさか | 例:貴方の頼みなら吝かではありません | 答 |
| 聳える | そびえる | 例:大きな山脈が聳える | 答 |
| 咐ける | いいつける | 例:すぐやるよう咐ける | 答 |
| 忝い | かたじけない | 例:忝いでござる | 答 |
| 憖っか | なまじっか | 例:憖っか知識があるから騙される | 答 |
| 誑かす | たぶらかす | 例:小悪魔が少年を誑かす | 答 |
| 迸る | ほとばしる | 例:火炎が迸る | 答 |
| 彷徨う | さまよう | 例:鎧が彷徨う | 答 |
| 腥い | なまぐさい | 例:魚を触ったので手が腥い | 答 |
| 出会す | でくわす | 例:旅行先で友人とばったり出会す | 答 |
| 齧る | かじる | 例:豪快に林檎を齧る | 答 |
| 苟も | いやしくも | 例:苟も王族の人間がすることではない | 答 |
| 嗄れる | しゃがれる | 例:乾燥して声が嗄れる | 答 |
| 犇めく | ひしめく | 例:沢山の牛が犇めいている | 答 |
| 蹲る | うずくまる | 例:身を守るために蹲る | 答 |
| 傅く | かしずく | 例:騎士のように姫に傅く | 答 |
| 悉く | ことごとく | 例:馬券は悉く外れた | 答 |
| 無礼る | なめる | 例:中央を無礼るなよ | 答 |
| 限り限り | ぎりぎり | 例:限り限りでいつも生きていたい | 答 |