道具の漢字
※ 漢字をクリックすると拡大して表示されます
日用品
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
鋏 | はさみ | チョッキン | 答 |
箪笥 | たんす | 数え方の単位は「棹(さお)」 | 答 |
抽斗 | ひきだし | そんな箪笥の一部分 | 答 |
蝋燭 | ろうそく | 難しい漢字の定番のひとつ | 答 |
剃刀 | かみそり | 鋭い曲がり方の比喩としても使われます | 答 |
釦 | ぼたん | 掛け違えると面倒です | 答 |
熨斗 | のし | これや水引の作法が未だに曖昧です | 答 |
袱紗 | ふくさ | 御祝儀や香典などを包む布 | 答 |
葛籠 | つづら | 衣服などを入れるカゴ。雀のが有名です | 答 |
算盤 | そろばん | ドラクエでは武器になったりも | 答 |
紙縒 | こより | 耳に水が入ったときに突っ込むアレ | 答 |
盥 | たらい | オチとして落ちてきます | 答 |
団扇 | うちわ | 手軽な納涼道具 | 答 |
簾 | すだれ | これがあるだけで多少は涼しく感じます | 答 |
暖簾 | のれん | 押しても手応えがありません | 答 |
障子 | しょうじ | 目があります | 答 |
襖 | ふすま | 何度も開けた先にボスがいます | 答 |
衝立 | ついたて | パーテーションのこと | 答 |
蝶番 | ちょうつがい | 扉の根本にある器具 | 答 |
筵 | むしろ | 藁などを編んだ敷物。針の筵 | 答 |
卓袱台 | ちゃぶだい | 星一徹がひっくり返すもの | 答 |
炬燵 | こたつ | 蜜柑との相性は最強クラス | 答 |
囲炉裏 | いろり | 仄かな憧れ。すごい落ち着けそう | 答 |
懐炉 | かいろ | ホッ懐炉 | 答 |
湯湯婆 | ゆたんぽ | お湯を入れて暖まるもの。湯婆婆ではありません | 答 |
松明 | たいまつ | まつあきらではありません | 答 |
提灯 | ちょうちん | 寝ているときに鼻から出ることも | 答 |
箒 | ほうき | 魔女の乗り物 | 答 |
如雨露 | じょうろ | お花にお水を与えます | 答 |
束子 | たわし | 亀の子がメジャーです | 答 |
柄杓 | ひしゃく | お墓参りで使うもの | 答 |
馬穴 | ばけつ | 廊下に立たされるときに持つもの | 答 |
芥箱 | ごみばこ | ポリ馬穴はこれとして使われることも | 答 |
屑籠 | くずかご | 部屋用の小さな芥箱と言ったところ | 答 |
一斗缶 | いっとかん | 灯油や煎餅が入ります。1斗=約18リットル | 答 |
梯子 | はしご | よーし、もう一軒行くかー | 答 |
脚立 | きゃたつ | 梯子との違いは自分で立てるかどうか | 答 |
栞 | しおり | ここまで読みました | 答 |
硯 | すずり | お習字セットのひとつ | 答 |
双六 | すごろく | 元々は正月遊びのひとつ | 答 |
賽子 | さいころ | 双六で使われる六面体 | 答 |
歌留多 | かるた | 競技にもなっています | 答 |
独楽 | こま | ベイブレード | 答 |
凧 | たこ | 上げるではなく揚げるもの | 答 |
香車 | きょうしゃ | 将棋の駒のひとつ。猪突猛進 | 答 |
莨 | たばこ | ハードボイルドの条件のひとつ | 答 |
蝦蟇口 | がまぐち | 小銭専用の財布的。実は舶来品 | 答 |
御虎子 | おまる | 強そうな字面ですが、幼児のトイレ的なアレのこと | 答 |
台所用品
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
匙 | さじ | 銀色だったり投げられたりします | 答 |
漏斗 | ろうと | 入口は広く出口は狭いもの。ファンネル | 答 |
擂粉木 | すりこぎ | 胡麻などをゴリゴリするもの | 答 |
菜箸 | さいばし | 調理に使う長めの箸 | 答 |
笊 | ざる | 杜撰なことの例えとしても使われます | 答 |
篩 | ふるい | いろいろなものを選別・除外します | 答 |
俎 | まないた | 食材や鯉を切るときに敷く板 | 答 |
櫃 | ひつ | 昔の箱ですが、米用のものは今でも使います | 答 |
飯盒 | はんごう | 空の下でこれで炊いた米はやたらと美味しそう | 答 |
杓文字 | しゃもじ | 御飯をよそいます | 答 |
箆 | へら | 汎用的な杓文字という感じ | 答 |
蒸籠 | せいろ | 肉まんはこれに入っているとさらに美味しそうに | 答 |
急須 | きゅうす | 和風ティーポット的 | 答 |
水筒 | すいとう | 奇抜なデザインも増えました | 答 |
盃 | さかずき | 義兄弟の契り | 答 |
徳利 | とっくり | 猪口とワンセット | 答 |
猪口 | ちょこ | 徳利とワンセット | 答 |
壜 | びん | 古いほうの漢字 | 答 |
罍 | さかだる | 蓋は「鏡」と呼ばれ、開いたり割ったりされます | 答 |
割烹着 | かっぽうぎ | 和風エプロン的 | 答 |
その他
漢字 | 読み | ヒント | 全 |
---|---|---|---|
鋸 | のこぎり | ギーコギーコ | 答 |
糸鋸 | いとのこ | 6文字でなく4文字が一般的? | 答 |
大鋸屑 | おがくず | 割と用途のある木屑 | 答 |
金槌 | かなづち | 泳げない人のこともこう言います | 答 |
玄翁 | げんのう | 金槌との区別は打つ対象で | 答 |
錐 | きり | 袋に入れてもすぐに先端が顔を出します | 答 |
鉋 | かんな | 見ていて気持ちの良い作業 | 答 |
鑿 | のみ | 職人が仏頂面で穿つイメージ | 答 |
鏨 | たがね | 金具用の鑿のこと | 答 |
砥石 | といし | 山姥が使用するイメージ | 答 |
鎹 | かすがい | 子供のことでもあります | 答 |
釿 | ちょうな | 湾曲の先に刃物が付いたもの | 答 |
鉈 | なた | シンザンの走りの切れ味 | 答 |
鑢 | やすり | 紙のが一番馴染みあるでしょうか | 答 |
鏝 | こて | 半田のが一番馴染みあるでしょうか | 答 |
螺子 | ねじ | 螺旋の溝がある釘といったところ | 答 |
差金 | さしがね | L字のあれ。黒幕を問うときの台詞でも使われます | 答 |
罫引 | けひき | 平行線を引くためのもの | 答 |
刷毛 | はけ | ペンキやニスを塗るものですが、様々な用途があります | 答 |
鍍金 | めっき | よく剥がされます | 答 |
鉞 | まさかり | 金太郎の武器 | 答 |
銛 | もり | 浦島太郎の武器 | 答 |
刺股 | さすまた | ちいかわの武器。ヤーッ | 答 |
矛 | ほこ | 矛盾の矛 | 答 |
弩 | いしゆみ | ほぼクロスボウのこと | 答 |
鏃 | やじり | 矢の先っぽ | 答 |
簪 | かんざし | 和服女性に似合う髪飾り | 答 |
鶴嘴 | つるはし | マインクラフトの必需品 | 答 |
黛 | まゆずみ | 眉毛をぬる墨のこと | 答 |
白粉 | おしろい | 舞妓さんなどが顔に塗る白い粉 | 答 |
袈裟 | けさ | 懸けたり斬ったり固めたりします | 答 |
作務衣 | さむえ | 修行僧の普段着というイメージ | 答 |
十二単 | じゅうにひとえ | さすがに12枚ではない模様 | 答 |
烏帽子 | えぼし | 茅ヶ崎のシンボル | 答 |
外套 | がいとう | コートやマントの類のこと | 答 |
帷子 | かたびら | 鎖のこれはドラクエの定番防具です | 答 |
晒 | さらし | 極道や男装女子が巻きます | 答 |
襦袢 | じゅばん | 和服の下着的なもの。肉のもあり | 答 |
裃 | かみしも | 武士の正装 | 答 |
褌 | ふんどし | 漢の正装 | 答 |
樏 | かんじき | 雪原仕様の靴? 草履? 器具? | 答 |
牛車 | ぎっしゃ | 眺めるだけでのんびりできそう | 答 |
橇 | そり | サンタクロースの乗り物 | 答 |
雪洞 | ぼんぼり | あかりをつけましょ | 答 |
筏 | いかだ | だいたい壊されます | 答 |
案山子 | かかし | 田畑の鳥獣対策 | 答 |
鐚 | びた | 一文も負けてもらえません | 答 |
轆轤 | ろくろ | 職人やIT業界人が回すもの | 答 |
錨 | いかり | 船を繋ぎ止めておくためのもの | 答 |
鯉幟 | こいのぼり | 屋根より高い位置で泳ぎます | 答 |
注連縄 | しめなわ | 神社にある強そうな縄 | 答 |
鹿威 | ししおどし | かっぽん | 答 |